1ヶ月ちょっと前から語学学習者にはおなじみの「Duolingo」というアプリを使ってフランス語の勉強を始めました。
机に向かって勉強!となると時間が取れない日もあるけど、「Duolingo」ならベッドの中にいながらスマホで軽めに学習ができるので、現在48日連続ログインできています。
初めは日本語話者向けフランス語コースで学習していたのですが、スペイン語話者向けフランス語コースの方が理解しやすいとわかって、現在はスペイン語話者向けフランス語コースを選んでいます。
Duolingoのフランス語レベル
私が今やっている「Duolingo」のコースはフランス語のレベル1。超初級の初級。
フランス語はほぼゼロなんで
りんご
息子
男の子
女の子
男性
女性
あたりの単語が混ざった簡単な文章を学習しています。
「Duolingo」で英語やスペイン語も学習してみたのだけど、あまり上級者には向いていないアプリと思われ、例えば英語だと中高大学で英語をある程度学んだ人にとっては物足りないと思います。
私は英語話者じゃないし、スピーキングとか全然だけど、中高大学で普通程度に英語を勉強していたいので、「Duolingo」の英語コースはちょっとやさしすぎた。
フランス語は超入門から勉強を始めているので、「Duolingo」のレベルでピッタリでした。
スペイン語話者向けフランス語コース
「Duolingo」は自分の言語で外国語を学ぶことができるようになっています。日本語話者向けの対応コースは英語、フランス語、中国語、韓国語の4つ。
最初は日本語話者向けフランス語コースで学んでいたんだけど、ふとスペイン語話者向けで学んでみたらどうなんだろうと思って、スペイン語話者向けフランス語コースを体験してみたところ
スペイン語話者向けフランス語コースの方がわかりやすい
ということに利用38日目にして気づきました。
同じラテン系ということで文法が同じだし、似ている単語も多いので、スペイン語話者向けフランス語コースで学んだ方がすんなりと理解できそうです。(もっと早く気づけばよかった!)
多言語学習者はDuolingoを活用してみて
多言語学習者は話せる外国語をベースとして「Duolingo」で他の外国語を学ぶと、一度に2つの言語に触れることができて良いと思います。
特にベースとなる外国語と新しく学ぶ外国語が同じ系統だった場合は、すんなり理解しやすいのではないでしょうか。
ちなみに日本語話者向けフランス語コースと、スペイン語話者向けフランス語コースは、少しカリキュラムの内容が違うみたいでした。言語ごとに学びやすい順序があるんだろうね。