先日italkiでトライアルレッスンを受けた後、正式にレッスンの申し込みをして5回レッスンを受けてみることにしました。
1回目のレッスンを受けて、やっぱりフランス語は発音が激ムズだなと痛感。
文法的にはスペイン語と似ているからすんなり入ってきやすい部分があるし、単語の意味も綴りが似ているからわかることがある。
しかし発音だけは全然違う!
スペイン語はローマ字を日本語のようにそのまま読めばOKなので、日本人にはとてもわかりやすい言語なのだけど、フランス語はスペイン語の発音からはかけ離れすぎてます。
同じラテン系で隣の国なのになぜこんなん違う...!?
そんなこんなで、クラスでまずつまづいたのはリエゾンと呼ばれるやつです。スペイン語にはほとんどないよね。というわけで、リエゾンについて。
フランス語のリエゾンとは
フランス語のリエゾンとは、母音+母音という発音を避けるために使われる発音のルールです。
本来は発音されない単語の子音を発音し、次の単語の頭の母音をくっつけて読むのがリエゾン。
un_ami(ウナミ)
trois_ans(トロワザン)
みたいな発音になります。
フランス語のアンシェヌマンとは
フランス語のアンシェヌマンとは、単語の最後の子音と次の単語の頭の母音を繋げて発音することです。
Il_e(イレ)
Il_y_a(イリヤ)
リエゾンとやり方は同じだし、私はリエゾン、アンシェヌマンの違いをパッと判断できるほどフランス語のレベルがありません。
スペイン語にも2in1な発音はある?
スペイン語には基本的にはリエゾンはないです。次の単語の頭が母音でも、単語と単語はそれぞれ独立した発音になります。
話し方の癖で次の母音がくっついて聞こえる人もいるかもしれませんが、それが共通ルールにはなっていません。
でもリエゾンに似ているなと思う言い方があります。2つの単語が一緒になっちゃったみたいな造語です。
para el = pal
読み方は「パラ エル」が「パル」になります。省略形みたいな形。
正しい文法ルールではなく、チャットなどで使われている話し言葉です。
フランス語のリエゾンとは違うけど、スペイン語にも似たようなものがあったなと思い出したの。
ルールはわかっても実践できない
フランス語に話を戻して。
「次の単語の母音とくっつくんだよ」というルールを教えてもらって頭でそのルールを理解しましたが、話すときにいちいち次の単語の頭がどうなってるかまで確認してる余裕がない!
ということで、しばらくリエゾンに苦労しそうだなと思いました。でも先生的には「今は発音はあまり気にしなくていい」んだそうです。