最近英語の自習テキストが初級から中級に変わり、マーフィーのケンブリッジ英文法(中級編)を使っています。

今まで英語とスペイン語の現在完了って違うイメージがあったのですが、現在完了を復習していてほぼ同じではないかと思いました。例外は感覚で覚えるしかなさそう。
というわけで、英語とスペイン語の現在完了の違いについて。
Contents
現在完了が使われる場面
英語、スペイン語どちらも現在完了が使われる場面は、以下のような場合です。
- 〜したことがある
- (終わっていない時間軸のできごとについて)〜した
- (最近/たった今)〜した
- (現在も継続していることについて)〜した
〜したことがある
①は一番わかりやすい使い方の現在完了。「(今までに)〜したことがあります」の文です。
英語)I have been to Hawaii.
スペイン語)He ido a Hawaii.
(終わっていない時間軸のできごとについて)〜した
②の終わっていない時間軸というのは、今日、今週、今月、今年などを指します。現在とつながりがあるという捉え方でもOK。
終わっていない時間軸に関して言及する時は、現在完了を使います。
英語は過去形でもいいと思ってたの。だけど、英語でも現在完了を使うみたいですね。
スペインのスペイン語は現在完了形を使います。中南米は現在完了は使わないみたいで、中南米の人たちはこの場合でも過去形を使っていました。
英語)I have got up at 7:00 this morning.
スペインのスペイン語)Me he levantado a las 7 esta mañana.
中南米のスペイン語)Me levanté a las 7 esta mañana.
(最近/たった今)〜した
③の最近/たった今したことは、スペイン語では終わっていない時間軸なら現在完了になりますが、英語は過去形でもいいようです。
英語)I have just arrived the station.
I just arrived the station.
スペイン語)Just he llegado a la estación.
(Acabo de llegar a la estaciónの方が言い方としてはよく聞く)
(現在も継続していることについて)〜した
④は現在につながる時間軸の中で〜したこと(現在も〜している)を表します。
英語)I've forgotten his name.
スペイン語)He olvidado su nombre.
英語で現在完了を使わない例
③のたった今したことは、スペイン語の場合は現在完了で話すイメージです。中南米の人は過去形を使うので過去形でも間違いではないと思うけど、スペインのスペイン語では現在完了でした。
でも、英語はたった今したことでも過去形を使う場合があります。
例えばこちらの文。
英語)What did you say?
スペイン語)¿Que has dicho?
英語では「What have you said?」ではなく「What did you say?」の方が自然みたいです。
スペインのスペイン語では「¿Que has dicho?」になります。スペインのスペイン語で「¿Que dijiste?」だったら、昨日とかもっと前に言ったことみたいに聞こえます。
中南米は現在完了を使わないらしく、今言ったことでも「¿Que dijiste?」と言います。最初の頃これがわからなくて、「え?今言ったことを質問してるよ?」って聞き返したことがあります。
現在完了形は現在と関係がある
名前の通りだけど、現在完了形は現在と関係がある時間軸で起こってるできごとを表します。
- 今までに〜したことがある
- 今日(今週、今月、今年)〜した
- 最近〜した
- 〜したし現在も〜している
スペイン語は特にその特徴が強いように思っていたけど、英語も同じでした。
反対に過去のある地点と確実にわかる言及がある場合(例えば昨年、5年前など)は、英語は過去形、スペイン語は点過去になります。スペイン語の線過去は過去の時間軸が表されるのでまた別。
あとは「What did you say?」みたいな例外を体感で覚えるしかなさそう。